2007年10月30日火曜日

溝口4号遺跡の発掘調査(10月30日)


鎌倉時代の東広島呉道路!?

 溝口4号遺跡の発掘調査も佳境を迎え、ほぼ全体像が現れてきました。
 今回は、調査区の北端で見つかった石敷き道路をご紹介します。
 写真は、石敷き道路を掘り出しているところ(上の写真)と、石敷き部分を西上から撮ったもの(下の写真)です。
 道幅は1mほどの狭いものですが、石敷きでない道が南に一直線に続いており、その幅は1.4m~1.8mありますので、全体では1間(約1.8m)の幅を意識した道だったと思われます。
 石敷きの見つかったところからは地形が北に下がっており、さらに西方向からきた流路が石敷き部分でぶつかり、北に向きを変えています。流路で道がえぐられた部分には、数多くの石が投げ込まれ、その上に平たい石が置かれていることから、道が流されないように石で舗装したものと推測できます。
 道は、掘立柱建物跡や民家の敷地と思われる平坦面の間を真っ直ぐ南に延びており、村の中を縦断する主要な道路であったと考えられます。
 道の使われていた時代は、石の間に挟まっていた土器や下の写真あるような流路の中の土鍋などから、鎌倉時代の終わり頃だったことがわかりました。
 溝口4号遺跡の調査は、東広島呉自動車道建設に伴う発掘調査です。この道が、どことどこを結ぶ道だったのか明らかにすることはできませんが、ひょっとしたら、山を越えて呉と溝口を結ぶ道だったかも知れませんね。