調査の成果について、ご紹介します。
今回の調査区からは、堅穴住居跡の可能性が考えられる遺構や土坑、柱穴が見つかりました。
また、遺構に伴うものではないのですが、堆積土中より縄文土器の破片が多数見つかりました。
下の写真が縄文土器です。東広島市内では、縄文土器の出土例は少なく、貴重な資料です。
今回の調査区のすぐ南(平成2年度の発掘調査)でも、縄文土器が見つかっており、河内町内には縄文時代から人々が暮らしていたようです。
財団法人東広島市教育文化振興事業団文化財センターが発掘調査を行う現場の模様を随時お届けいたします。 発掘調査の臨場感をどうぞお楽しみください。
現在のところ、柱穴や溝など見つかっています。
また、出土遺物としては須恵器や陶磁器の破片などが見つかっています。
また、4軒目の堅穴住居跡は壁溝をもたないもので、平面形はおそらく隅丸方形であったと思われます。この住居跡は、他の住居跡とは違い壁際に沿うように大きさ約1.3×0.6~0.9m、深さ約0.3~0.5mの土坑をもっていました。主柱穴は2本で、炉はなく、出土遺物から弥生時代後期の住居跡と推定されます。(下の写真)
また、先日は、中国からの
留学生が発掘の体験をされ、
夏の暑い時期でしたが、
はじめての体験を楽しんでいる様子でした。
ちょっと気にしてみると、みなさんのまわりでも発掘調査がおこなわれているかもしれません。
写真は、遺構を探すために地面を精査している様子です。
精査の結果、いくつか柱穴と思われるものや土坑、溝と思われるものがみつかっています。
それぞれの詳細については、今後調査を進めていき、徐々にご紹介していきたいと思います。